イベント・セミナー

 
第12回SRA技術セミナー
遍在化するテスト、専門化するテスト
~多様化するソフトウェア・テストにどう対処するか~



 ソフトウェア・テストはソフトウェア開発を成功させるために欠かせない技術であり、ソフトウェア開発を取り巻く環境が複雑化・多様化する中で、高度な専門技術が求められる、いま注目の分野です。
 本技術セミナーでは、ソフトウェア・テスト分野で積極的に活動されている研究者である宮崎大学の片山徹郎先生をお招きし、テスト技術の進展および広がりについてお話いただきます。また、テスト工程を請け負う専門的サービスについて、日本ノーベル株式会社の東大輔氏よりご紹介いただきます。SRA先端技術研究所からはUI技術の高度化に伴う使用感におけるテストについてご紹介します。最後に、組込みソフトウェア開発向けのテスト自動化ツールTestDepotについてご説明します。


開催概要:
日 時: 2015年9月15日(火)14:00~16:45(13:30~ 受付)
会 場: 全国情報サービス産業厚生年金基金「JJK会館」
2階会議室
東京都中央区築地 4-1-14
(地下鉄日比谷線・都営浅草線「東銀座駅」徒歩3分)
地図はこちら
主催: 株式会社SRA
参加費用: 無料(事前登録制)
定員: 50名 (定員に達し次第、申込み受付を締め切らせていただきます)
講師: 片山 徹郎 氏
九州大学大学院工学研究科情報工学専攻後期課程修了。
奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科助手を経て宮崎大学工学教育研究部准教授。
並行処理プログラムや組込みシステムを対象としたテスト手法やプログラムの可視化手法についての研究に従事。
NPO法人ソフトウェアテスト技術振興協会(ASTER) 副理事長。
日本ソフトウェアテスト技術者資格認定(JSTQB)技術委員会 委員。
NPO法人九州組込みソフトウェアコンソーシアム(QUEST) 理事。
九州IT融合システム協議会(ES-Kyushu)幹事会 幹事。
東 大輔 氏
日本ノーベル株式会社 技術統括本部
ソフトウェア検証ビジネスグループ グループ長
1996年日本ノーベル株式会社入社。システム評価グループに所属。様々な開発案件に関わり、携帯電話評価システム(後のテスト自動化システムQualityCommander)の製品化に従事。
現在は、ソフトウェア検証ビジネスグループ長として、テスト自動化システムを利用した 第三者検証サービスを展開する傍ら、ソフトウェアテストシンポジウムの実行委員も務める。
NPO法人ソフトウェアテスト技術振興協会(ASTER)会員。
お申し込み お申し込みの受け付けは終了しました
 
講演内容:  (PDF版)
14:00~14:05   ご挨拶
株式会社SRA 先端技術研究所 所長 中小路 久美代
14:05~14:55   招待講演1
『開発プロセス全体へのテスト技術の広がり』
宮崎大学工学教育研究部 准教授 片山 徹郎 氏
ソフトウェアの品質を高めるための一手段であるテスト技術が、開発プロセスにおけるテストの工程だけでなく、設計やコーディングなど他の工程でもその考え方が使われ始めています。本講演では、このテスト技術の広がりについて紹介します。
15:05~15:45   招待講演2
『自動化第三者検証サービスとトレンド』
日本ノーベル株式会社 技術統括本部 東 大輔 氏
日本ノーベル株式会社で展開している自動化第三者検証サービスの内容を紹介すると共に、モバイル周辺での検証トレンドについてもお話します。
15:45~16:05   講演1
『触って動かすことで感じる・分かる・伝わるUIとUXの開発』
株式会社SRA 先端技術研究所 松原 伸人
SRA先端技術研究所では、重さをタッチ操作とビジュアルフィードバックで伝える「センスシフト情報環境TCieX」の研究開発を行ってきました。この開発では、研究者とのコラボレーションとしてデザインと実装と体験を繰り返し、デモ環境や実験環境を構築してきました。本講演では、「センスシフト情報環境TCieX」の開発過程におけるテストを紹介します。
16:05~16:25   講演2
『統合的でシームレスなテスト環境を提供する「TestDepot」』
株式会社SRA 中部事業部 泉 和行
製品開発におけるスピード、品質、コストに対する要求を満足させるためには、高度に自動化されたテスト環境が重要です。組込み製品テストツール「TestDepot」は、DSLを「糊」として用いることで、個別に開発されてきたテストツール、テストドライバ類のシームレスな統合を実現します。
16:25~16:45   質疑応答
 
 
※ご案内内容は諸般の事情により予告なく変更することがあります。
 
詳細についてのお問い合わせは
株式会社SRA
先端技術研究所 技術セミナー担当
 Tel: 03-5979-2688
 E-Mailによるお問い合わせ
 
以上